小さな学校の大きな挑戦

たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!
たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!

A知探Qの夏 聖ヶ丘の教育

「A知探Qの夏」とは?

「教師が楽しまなくては、生徒も楽しめない」を合い言葉に、夏休みの期間に全教員が一丸となって取り組む、生徒が「学んで楽しい!」、先生が「教えて楽しい!」探究講座のことです。
普段の授業とは異なる学びの時間を通して、問題や課題の答え(Answer)を知るだけで終わらず、そこから次の疑問(Question)を見つけることの大切さを学びます。

「A知探Qの夏」の講座一覧(2021年度の全20講座)

骨格標本づくり

骨格標本づくり

鶏の手羽先と薬品を使って、博物館にあるような美しい骨格標本を作りました。

今こそ中国を知ろう「中国百科検定に挑戦」

今こそ中国を知ろう「中国百科検定に挑戦」

中国の社会や文化についてしっかり理解して、中国百科検定に3級から挑戦しました。

痩せ我慢

痩せ我慢

トレーニングルームで限界までウェイト・トレーニングを行い、体を引き締めました。

沖縄伝統楽器「三線」を弾こう

沖縄伝統楽器「三線」を弾こう

高校修学旅行で行く沖縄の伝統楽器「三線」に触れ、4日間で安里屋ユンタを弾きました。

錯視と立体視の不思議

錯視と立体視の不思議

立体視や錯視の不思議を、様々な実例で体験しながら追求しました。

それ、プロデューサーに聞いてみよう!

Anime in the world

超有名TVアニメの課題放送回を視聴して、作品の内容や登場人物の心情などを考察しました。

自作の和紙で手紙を書こう

自作の和紙で手紙を書こう

自分で和紙をつくり、できあがった和紙を使って手紙を書きました。

キレイな鉱物の科学

キレイな鉱物の科学

大地をつくる様々な鉱物とはどのようなものなのか。鉱物の世界を覗いてみました。

ワンツーパンチで「世界を制す!」

ワンツーパンチで「世界を制す!」

ボクシングの歴史やルールを学び、ジムにて基本動作を中心にステップやパンチングを体験しました。

GoogleEarthで世界遺産巡り

GoogleEarthで世界遺産巡り

GoogleEarthで世界旅行のプランニングをして、世界遺産を巡るツアーを自分で作りました。

被災地に学び、自分にできることと、身の回りの防災に着いて考える4日間

被災地に学び、自分にできることと、身の回りの防災に着いて考える4日間

震災遺構や震災資料映像などから学び、身近な防災をはじめ、自分たちに今できることを考えました。

オリジナル曲を作ろう

オリジナル曲を作ろう

学校iPadのGarageBandで0からオリジナル曲を作り、それぞれの作品を聴き合いました。

探検学入門1:エジプトに学ぶ

探検学入門1:エジプトに学ぶ

古代エジプト文化をテーマに、遺跡や言語、生活・宗教から現代問題まで、模型作りなども行いながら幅広く考えました。

aynu eraman ro! ~アイヌを知ろう~

aynu eraman ro! ~アイヌを知ろう~

北海道に古くから住む先住民族アイヌについて広く学び、アイヌの楽器「ムックリ」を作って実際に弾いてみました。

模擬裁判・法律関係

模擬裁判・法律関係

司法についての基本的な学習を行い、3名の弁護士さんをお呼びして模擬裁判を行いました。

古典文法は習わない

古典文法は習わない

iPadを使用し、古典文法に関する大量の用例の中から用言や助動詞の文法的な規則を探した。

お金の増やし方を考えよう

お金の増やし方を考えよう

外貨預金ってなに?ギャンブルって儲かる?など、お金に関わる事柄を数学的な視点で考えました。

若者よ、多摩を輝かそう!

若者よ、多摩を輝かそう!

多摩市若者会議の皆さん&多摩市役所の方と一緒に「多摩市PR動画」を一から作成しました。

たまひじほいくえん

たまひじほいくえん

「小さな子どもを楽しませる」ためのアイディアを出し合い、実際に、先生の子どもたちの前でやってみました。

英語で読む聖書の世界

英語で読む聖書の世界

The Book of books(本の中の本)とも呼ばれる聖書を英語で読みながら、異文化に触れました。