小さな学校の大きな挑戦

たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!
たまひじりのA知探Q 学びの玉手箱!
聖ヶ丘ニュース
校長

【校長ブログ】新しい生活のスタート!

新しい生活のスタートです!

 お待たせしました。皆さんには、長い我慢と不安、ご心配をお掛けしました。ようやく学校再開できることになりました。新しい学年が始まり、健やかな皆さんと共に学び、日常生活が戻ってくることを教職員一同、心より喜んでおります。ただ、これまでの生活とは少し違った新しい生活*をお願いしなくてはなりません。そこで登校に当たっては、次のことを必ず守ってください。

① マスクは必ず着用する(体育授業時間ははずす)

② 人との間隔は2m程度あける(少なくとも1m以上距離を保つ)

③ 会話の時は真正面をさける

④ ハンカチ・ティッシュ(机の消毒用)は必ず持参する

⑤ 登校時には石けんで30秒以上ていねいに手洗いする

⑥ 帰宅時も手洗いと洗顔をする

 ただ、若い皆さんとはいえ、長い間の自宅・自粛生活による心身への影響も心配されます。まずは段階的に学校生活を再開し、仲間との集団生活に慣れることから始めて行きましょう。焦らず、ゆっくりと心と体をならして行くことです。また、COVID-19を理由にした差別やいじめ、からかいなどは絶対にあってはいけません。他人のことを言うより、まずは自分のこと、家族のことを考えましょう。

 皆さんの正しい判断と行動を期待しています。『じょうぶな頭とかしこい体になるために』**、自分で考えて行動し、自分をはげまし、そして自分に自信をもって学校生活、学業にのぞんでください。

最後に、ここまで私たちを支えてくださった最前線で働く皆様に厚くお礼申し上げます。

さあ、笑顔で明日からの学校生活を楽しみ、新しい学びに挑戦してください。応援しています。

*新しい生活様式の詳細については、厚生労働省から示されている下記資料を参考にしてください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html

**五味 太郎(改装版2006)『じょうぶな頭とかしこい体になるために』ブロンズ新社

 今回の添付ファイルは次の3つです。

1, 段階的学校再開へ向けて(5月下旬から6月上旬の予定)
2,「保健だより」5月登校日号
3,校長の料理教室3